• 手技療法や健康に関すること。それ以外でも自分で経験して役に立ったと思えることを発信しています。

    断食48時間

    断食48時間やりました。 自己流は、身体を壊しかねますが😵 ルールにのっとってやれば効果大かもです👍 16時間や24時間断食は、やった後調子良いので、定期的にやっていま …

    続きを読む


    手術は、身体のバランスを変える?

    お正月に、久しぶりに父の身体を診させてもらったところ。 あきらかに、身体が変わってました。 左右の姿勢バランスが悪くなり、筋はじめ結合組織も全体的に硬くなっていました。 実は、最近ペースメーカーを入れ …

    続きを読む


    股関節動いていますか?股関節を動かして、首こり、肩こり、腰痛、膝痛解消!

    臨床の中で、ある特異の動きをする患者さんが多いのでシェアさせて頂きます。 施術前検査において、立位で後屈動作をみるようにしています。 どこの動きが悪いか?どこが動きすぎているか? 胸椎の動きが悪いなと …

    続きを読む


    手根骨ざっくり触診

    手根骨の触診って難しく感じないですか?細かいですよね(°▽°) それではと、ざっくりやってみたら、意外と簡単でした^ ^ ざっくり触診と、簡単必須バイオメカニクスを動画で解説してみました。 ↓  ↓  …

    続きを読む


    肩甲骨が羽になる 猫背解消 肩甲骨ストレッチ

    肩甲骨が羽になる 猫背解消 上半身丸ごと肩甲骨ストレッチ 肩甲骨の動きが悪くなったり、位置が正常でなくなると 肩の障害、猫背、肩こり、腰痛など 様々な障害をもたらす要因になります。 肩甲骨の動きを良く …

    続きを読む


    「スノーボードで母指MP関節を痛めました」

    今シーズンラストラン。買い物袋を手に滑走中に転倒! 右母指MP関節を痛めました(泣) 結果、母指MP内側の側副靭帯の軽度の損傷。靭帯付着部の極微小な骨損傷。 合わせて、テーピング固定をしながらも施術で …

    続きを読む


    「何かを得ようとすれば、それなりの代償が必要」

    コロナ渦ではありますが、福島から東京へ、、 パーフェクト整体のセミナーに参加してきました。 セミナーに参加してあらためて感じたことです。 何かを得ようとすれば、やはりそれなりの代償が必要だということで …

    続きを読む


    PSIS(上後腸骨棘)触診の失敗談

    PSIS(上後腸骨棘)の触診、失敗談です。 私は、PSISの頂点でなく、下端でとるようにしていました。 ASISにしてもPSISにしても頂点をどこにしたらいいか問題があったからです。 下から、突き上げ …

    続きを読む


    福島勉強会部 第7回

    福島勉強会部 第7回勉強会を開催しました。 今般は、私が講師役を務めさせて頂きました。 テーマは 「骨盤まわり調整と手技療法の基本」です。 このテーマは、何回か勉強会をやらせてもらっています。 そのつ …

    続きを読む


    響痛は骨折の証?

    左3指末節骨を骨折しました! しゃがんだ際、地面に置いた手指に自分の膝をついて負傷(汗) 今回、これは骨折していると感じました。 その理由です。 ①受傷後すぐ腫れた。 ②血の気が引く感じがした。 ③何 …

    続きを読む


    神経シリーズ第7回 上肢皮枝まとめ

    上肢(腕神経叢)各末梢神経の枝、皮枝まとめ 〇筋皮神経  ・外側前腕皮神経(感覚)  (皮枝領域)前腕外側  ◯正中神経  ・前骨間神経(運動)  肘 …

    続きを読む


    神経シリーズ第6回(上肢編) 腋窩神経の解剖

    腋窩神経の走行、主な絞扼部位を動画で解説させて頂きました。 合わせて、筋の支配、皮枝も解説しています。 「腋窩神経」C5C6  走行  後神経束から分かれ、外側腋窩隙を通る。&nb …

    続きを読む


    神経シリーズ第5回(上肢編) 筋皮神経の解剖

    筋皮神経の走行、主な絞扼部位を動画で解説させて頂きました。 合わせて、筋の支配、皮枝も解説しています。 「筋皮神経」C567  走行  C567から派生。腕神経叢の外側神経束から分 …

    続きを読む


    神経シリーズ第4回(上肢編) 橈骨神経の解剖

    あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします(^^) 橈骨神経の走行を動画で解説させて頂きました。 合わせて、筋の支配、皮枝も解説しています。 走行、絞扼部位   (神経根、腕 …

    続きを読む


    尺骨神経

    神経シリーズ第3回(上肢編) 尺骨神経の解剖

    尺骨神経の走行を動画で解説させて頂きました。 合わせて、筋の支配、皮枝も解説しています。 ・走行、絞扼部位  C78T1から派生。腕神経叢の内側神経束から出てくる。 (上腕) 内側上腕筋間中隔の内側二 …

    続きを読む


    神経シリーズ第2回(上肢編) 正中神経の解剖

    正中神経の走行を、動画で解説させて頂きました。 合わせて、筋の支配や皮枝も解説しています。 ・走行、絞扼部位  C5~T1から派生。腕神経叢の外側神経束と内側神経束が合流、正中神経となる。 上腕動静脈 …

    続きを読む


    神経シリーズ(上肢編) 第1回 腕神経叢

    神経シリーズ第1回は、腕神経叢です。 腕神経叢。学生の頃、ややこしいなと思い、しっかり覚えませんでした(^^) 今になり、末梢神経の走行や筋肉を把握した上でみると意外と理解しやすいことに気が付きました …

    続きを読む


    「神経シリーズはじめます!」

    最近、末梢神経の走行をあらためて勉強しなおしています。 末梢神経の走行、絞扼部位、感覚の領域、筋の支配等を把握すること。 臨床において、その重要性をあらためて感じています。 例えば 〇大円筋と小円筋の …

    続きを読む


    福島勉強会部 第5回

    先日、福島勉強会部の第5回を開催しました。 講師は金子毅先生。 テーマは「本質的な腰痛治療」 新たな評価、新たなテクニックを学べたことはもちろん触診、カラダの使い方等の基本の見直しが出来ました(^J^ …

    続きを読む


    解剖学実習即感想動画 総集編 12回分。

    昨年、海外での解剖学実習に思い切って行ってきたわけですが。 結構、自由にやらせてもらえたので夢中になってやっていました(^^) とはいえ、勝手に横断するように切ったりすると他の人への迷惑になったりしま …

    続きを読む