こんにちは、 2019年に開催しました、腸腰筋勉強会の動画と文書の資料になります。 動画はこちら はじめに 手技療法は様々なものがあります。色々な手技を勉強していくと、何だかわけがわからな …
続きを読む脛骨神経の走行、主な絞扼部位、筋の支配、皮枝を骨模型にて、動画で解説させて頂きました。 脛骨神経L45S123 総腓骨神経の約2倍の太さがある。 走行 ①坐骨神経が大腿下部の大腿二頭筋と半膜様筋の間 …
続きを読む腓骨神経の走行、主な絞扼部位、筋の支配、皮枝を骨模型にて、動画で解説させて頂きました。 腓骨神経L4・L5・S1・S2 走行 1総腓骨神経 大腿二頭筋長頭の内側に沿って外下方へ。 途中で大腿二頭筋短頭 …
続きを読む外側大腿皮神経の走行、主な絞扼部位、筋の支配、皮枝を骨模型にて、動画で解説させて頂きました。 「坐骨神経」L45S123 走行 総腓骨神経と脛骨神経が同じ被膜に包まれて構成される。大腿下部で分岐する。 …
続きを読む外側大腿皮神経の走行、主な絞扼部位を動画で解説させて頂きました。 合わせて、筋の支配、皮枝も解説しています。 「外側大腿皮神経」 走行 L23(主L2)から派生。 大腰筋の外側または貫通して腸骨筋の表 …
続きを読む大腿神経の走行、主な絞扼部位を動画で解説させて頂きました。 合わせて、筋の支配、皮枝も解説しています。 「大腿神経」L1234 走行 L2、L3、L4 から起こり …
続きを読む母が、脊椎の圧迫骨折をしました。そして、骨粗鬆症とも診断されました。 今後の予防の為に動画を作成しました。 同じような症状で、予防を考えている方の参考になれば幸いです。 3回目は、骨を支える為の筋肉を …
続きを読む母が、脊椎の圧迫骨折をしました。そして、骨粗鬆症とも診断されました。 今後の予防の為に動画を作成しました。 同じような症状で、予防を考えている方の参考になれば幸いです。 2回目は、転倒防止の為の、筋肉 …
続きを読む母が、脊椎の圧迫骨折をしました。そして、骨粗鬆症とも診断されました。 今後の予防の為に動画を作成しました。 同じような症状で、予防を考えている方の参考になれば幸いです。 1回目は、骨自体を強くする運動 …
続きを読む私は、手(手技)や、鍼・灸を用いて、人の健康に協力をさせて頂く、志事をしています。 ゆえに、技術を上げたい。上手くなって、喜んでもらいたい。そんな想いが強いわけですが… 技術習得の道のりは、山あり谷あ …
続きを読む「急性痛と慢性疼痛の鑑別と分類」 痛みを、急性のものか、慢性のものか?鑑別するにあたり、迷ったりはしませんか? この定義を調べてしたところ、疑問にぶちあたりました(・∀・) 急性=外傷や火傷等。慢性= …
続きを読む「足裏の感覚がない」「手指がしびれる」「膝の内側が痛い」「脛がジンジンする」… 神経症状かなっと思ったら、領域から、脳、脊髄分節、神経根、末梢神経のどこに問題があるのかを評価するかと思います。 脳・脊 …
続きを読むこんにちは。2月4日の立春を過ぎると暦上では春の始まりとのことですが、福島の朝晩の寒さは厳しいです🥶その分、スキー場は最幸のコンディション^^🏂 2021年になりますが …
続きを読む骨盤の前傾・後傾、側方傾斜、回旋、側方移動、前方移動等、これらを3Dで評価するのは、なかなか難解ですよね。 今回は前傾・後傾に絞り、そうなる要因と、それにより起こることを動画と文章で考察し …
続きを読む福島勉強会部 第10回勉強会を開催しました。 今般は、私が講師役を務めさせて頂きました。 テーマは 「手・手根骨」です。 深掘りしてみて、手関節・手根骨は、膝や肩に比べて案外評価がしやすいと感じました …
続きを読む先般、「手根骨ざっくり触診」なるもの作成したのですが、間違えや、気づきがありましたので、もう少し、しっかり触診したものを作成させて頂きました。 こちらは文章と写真です。 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ …
続きを読む「事実と真実🌛」 月状骨の触診 リスター結節より中指中手骨骨底に向かって線を引く。この線上に月状骨と有頭骨がある。 と言われますが、 レントゲンの画像をみると お月様は、遠位橈尺関節の …
続きを読むかねてからの目標である、施術所開設。 施術所兼住宅として、築40年の戸建てを購入しました🏠 住宅の一部を施術室に改装をする計画が… 想定外の費用が、重なり一旦停止中(泣) その費用の一 …
続きを読む私は人の健康に協力をする志事をしています。 が、身体のこと、わからないことだらけなんです(恥) わからないことに出くわすと 外傷などの重い症状では、冷や汗をかきます😵& …
続きを読む