• 手技療法や健康に関すること。それ以外でも自分で経験して役に立ったと思えることを発信しています。

    「事実と真実🌛」

    月状骨の触診

    リスター結節より中指中手骨骨底に向かって線を引く。この線上に月状骨と有頭骨がある。

    と言われますが、

    レントゲンの画像をみると

    お月様は、遠位橈尺関節の橈側あたりにいるではありませんか🌛

    これは、事実だから

    私は後者が正しいのではと思っていました。

    ところが、何人も触診していくと、

    ???

    あれ、やっぱりリスター結節よりかな?

    レントゲン像は、おそらく解剖学的正位、すなわち回外位。

    ところが、触診では回内位。近位手根列は回外では尺側、回内では橈側に移動するのかなと。

    画像をみてもらうと、三角骨・有鉤骨が尺側に出てきました。

    ※「尺骨頭は回内では触れるが、回外では関節内におさまる」という列記としたバイオメカニクスがありました。

    以前の記事では、遠位橈尺関節の橈側をランドマークにしました。

    申し訳ありませんm(_ _)m

    ただですね。

    リスター結節さん。触診か簡単なようで、人により難しい。

    私なんかは、長母指伸筋腱の走行も加味するとおかしいんです。

    本来は、リスター結節の尺側を走行。

    なので、月状骨触診は、橈骨茎状突起、尺骨茎状突起の中間点あたりを仮定し、掌屈背屈を繰り返し、出てきたり引っ込んだりする月状骨を触診。

    または、有頭骨からたどり、掌屈背屈をする方法にしました。

    結論

    「真実は、最終的には触診で知る🖐️」


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA