• 手技療法や健康に関すること。それ以外でも自分で経験して役に立ったと思えることを発信しています。

    「急性痛と慢性疼痛の鑑別と分類」

    痛みを、急性のものか、慢性のものか?
    鑑別するにあたり、迷ったりはしませんか?

    この定義を調べてしたところ、疑問にぶちあたりました(・∀・)

    急性=外傷や火傷等。
    慢性=いつから始まったかわからないような腰痛、神経痛等

    そんな、イメージがあるかと思います。

    定義としては。

    ①急性痛
    ・原因が明確。
    ・発症してから3か月以内。
    ②慢性疼痛
    ・原因不明。心理、社会的要因。
    ・3か月以上続く痛み。

    はい、
    3か月という時期的なものは、そのまま受け入れるとして。

    痛みの原因に関して、
    急性=明確、慢性=不明。
    とあるわけですが、

    慢性の痛みでも、筋筋膜から発すると考えられる痛みや、神経の絞扼や牽引によると考えられる痛み等。原因がある慢性痛もあるのでは?

    そんな、疑問があったわけです( ・∇・)

    そこで、色々調べてみると①急性②慢性。
    3番目の概念として、

    「③持続的な急性痛」

    ある医師の先生がおっしゃっていました。

    持続的な急性痛≒原因のある3か月以上続く痛み。
    これで、ひとまず腑に落ちたわけですが、

    ほんなら
    慢性痛の定義自体を、原因のあるものと、ないものに分けた方がわかりやすいとも思いました( ̄∇ ̄)

    もう少し、調べてみると

    2020年の疼痛医学という文献にこうありました。

    痛みの原因

    「急性痛」
    →侵害受容器の興奮

    「慢性痛」

    ①急性疼痛を繰り返す慢性疼痛・急性疼痛が遷延化した慢性疼痛
    →末梢にある痛みを感知する侵害受容器が興奮
    ②難治性慢性疼痛
    →中枢神経系の機能変化、心理社会的要因

    先の「持続的な急性痛」が慢性疼痛の①に分類されているということですね。

    この方が、わかりやすい^ ^

    結論

    「急性痛」
    (期間)
    組織の修復期間を超えない。もしくはおおむね3ヶ月以内。
    (原因)
    明確(侵害受容性疼痛)


    「慢性疼痛」

    (期間)
    ・組織の修復期間をやや超える。
    ・組織の修復期間を超える(3か月以上)。
    (原因)
    ①ある程度明確なもの
    ・急性疼痛を繰り返す慢性疼痛
    ・急性疼痛が遷延化した慢性疼痛
    →末梢にある痛みを感知する侵害受容器が興奮。
    ②不明確なもの
    ・難治性慢性疼痛
    →中枢神経系の機能変化、心理社会的要因。

    時代や文献により、定義や解釈が違うようなのです。
    なので、間違えていましたら、申し訳ありません。

    最後まで読んで頂きありがとうございました。


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA