- 解剖学, 手技療法, 未分類, 橈骨神経, 正中神経, 尺骨神経, 筋皮神経, 解剖学, 腋窩神経, 大腿神経, 坐骨神経, 脛骨神経, 神経, 浅腓骨神経, 解剖, 深腓骨神経, 末梢神経
最近、末梢神経の走行をあらためて勉強しなおしています。 末梢神経の走行、絞扼部位、感覚の領域、筋の支配等を把握すること。 臨床において、その重要性をあらためて感じています。 例えば 〇大円筋と小円筋の …
続きを読む
先日、福島勉強会部の第5回を開催しました。 講師は金子毅先生。 テーマは「本質的な腰痛治療」 新たな評価、新たなテクニックを学べたことはもちろん触診、カラダの使い方等の基本の見直しが出来ました(^J^ …
続きを読む
- 健康, 未分類, 姿勢, 本, 書籍, 疲れない, 木野村朱美, イラスト, カラダ, 疲れないカラダの使い方図鑑, 身体
こんにちは(^^) 今日はおすすめの本を紹介させて頂きます。 「疲れない カラダの使い方図鑑 木野村朱美さん著」 疲れない(効果的な)身体の使い方や、良い姿勢の作り方。 それを、わかりやすい解説とユニ …
続きを読む
- 解剖学実習, 手技療法, 骨盤底筋, fascia, 大腿四頭筋, 中殿筋, 肩関節, 腸腰筋, 小殿筋, 烏口突起, 解剖学実習, 大腿筋膜張筋, 膜, 多裂筋, 内側側副靭帯
昨年、海外での解剖学実習に思い切って行ってきたわけですが。 結構、自由にやらせてもらえたので夢中になってやっていました(^^) とはいえ、勝手に横断するように切ったりすると他の人への迷惑になったりしま …
続きを読む
解剖学実習即感想動画の第12回です。 最終回になります。 今回は臀部。 小中殿筋 大腿筋膜張筋 これらの筋の膜構造が、表側と裏側で違う構造をしていました。 機能解剖学的に効率良い構造なのでしょう。 人 …
続きを読む
解剖学実習即感想動画の第11回です。 今回は膝の内側側副靭帯です。 みて、触って、試して 見た目は、それほど強靭そうでなく。触っても、それほど強靭そうでなく。試して、強靭でした。 お助けマン達がいたん …
続きを読む
解剖学実習即感想動画の第10回です。 今回は臀部の外旋6筋 extertnal rotators 6musclesです。 ・梨状筋・上双子筋・内閉鎖筋・下閉鎖筋・大腿方形筋・外閉鎖筋 頭方から、上記の …
続きを読む
解剖学実習即感想動画の第9回です。 今回は大腿四頭筋 quadriceps femoris muscleです。 実際に観て、触れてみると、4つの筋肉です。当たり前ですが(^^) みかんの房のようです。 …
続きを読む
解剖学実習即感想動画の第8回です。 今回は膜(Fascia)です。 最近は筋膜の概念や施術がよく出てきますよね。 実習時、教授に筋膜(myofascia)について聞いたら。苦笑されました( ;∀;) …
続きを読む
「売れるコピーライティング単語帳-神田昌典、衣田順一著」 ―稼ぐコピーライティングで用いる、2000フレーズを集めた、初心者からプロまで、一生使える単語帳― こちらの本を読みました。 早速活用していま …
続きを読む
手技療法や健康、その他情報、全く関係ありません(^J^) マンションに、ノコギリクワガタくんが出没! ちょっと遊んでみました。
続きを読む
「あきらめないで、受け入れる」 腰の痛み、膝の痛み、足のしびれ…様々な痛みや不具合。 「歳のせいだから」 病院で言われ、がっかりした。 ご高齢の患者さんからよく聞きます。 私は 「確かに歳のせいもある …
続きを読む
手技療法仲間で、LINEグループ経由によるZOOMによる勉強会をやりました。 簡単でした(^^) それでも、つまずいたとこもありました(汗)Zoom会議の開催、参加方法。紹介させて頂きます。 「事前準 …
続きを読む
福島勉強会部をZoomを使い開催しました。 対面でやりたいところですが、今は皆で自粛。 Zoomを使いやった次第です。 お互い、顔をつき合わせられるので、リアルで良かったです(^J^) 手技療法の話、 …
続きを読む
80代男性と、こいバナをしました(^J^) その方のところにはとても立派な鯉がいます。 30年ほど飼っているそうです(驚) 興味深かったのは… えさをバクバク食べる鯉は早く死んでいった。 30年生きて …
続きを読む
田んぼで、棒立ちになり、目を閉じて耳を澄ませます。 鳥のさえずり、風の音、草木の触れ合う音、カエルさんの鳴き声…耳で、肌で感じます。 一定時間聞いていると、今度は自分を感じてきます。呼吸、立っている感 …
続きを読む
耳を引っ張っぱるだけで頭がすっきり! モヤモヤした疲れがとれます(^^) 座っても、立ってでも、仰向けでも。楽に身体を真っ直ぐになるようにして、耳の付け根を真横に引っ張るだけ。心地よいくらいのつよさで …
続きを読む
解剖学実習即感想動画の第7回です。 今回は骨盤底筋です。 まさに、ハンモックのような構造でした。 みてきた、そのまんまレポートです。感動、興奮し、夢中になってやったあと。みたもの、そのまま伝えています …
続きを読む
試験当日は澄み切った青空☼ 運が良かったです(^^) 勉強を作業化し、ノルマ制にしたこと。 当日に向け、体調(脳調)を整えたこと。 これも、運と合わせ私には良かったようです。 地球さんと応援して頂いた …
続きを読む
解剖学実習即感想動画の第6回です。 今回は多裂筋です。 臨床の参考になれば幸いです。間違っていたことを言っていたら申し訳ありません。
続きを読む